Tip #551

Vivaldi Social で見つけた投稿を他のアプリを使っている人に共有する方法

Vivaldi Social でページとして開いているコメント付きの投稿は、アドレスバーのリンクをコピーすることで簡単に共有できます。フィードをカジュアルにブラウジングしている時に Vivaldi Social の共有オプションを選択した場合には、オペレーティングシステムの共有メニューがトリガーされ、ページを見失うことなくコンテンツを共有できます。

Vivaldi Social の投稿を共有するには:

  1. 投稿の下の  3 点メニューをクリックする
  2. メニューから共有を選択する
  3. 投稿の共有に使用するアプリを選択する
  4. アプリのインストラクションに従う
Android 版 Vivaldi で Vivaldi Social の投稿を共有する際に表示された共有メニュー

Tip #550

Vivaldi メールで絶対日付か相対日付のいずれかを選択する方法

ブラウザのように、Vivaldi メール も細かい点においてカスタマイズ可能です。例えば、すべてのメッセージに対して受信・送信日を絶対日付のタイムスタンプ(例:2024年8月26日)で表示するのか、最新のメッセージに対して相対日付のタイムスタンプ(例:今日、金曜日)で表示するのかを選択できます。

設定するには:

  1. 設定 > メール > メール設定 > メール表示のレイアウト に移動する
  2. 「相対日付を使用する」を有効 / 無効にする

Tip #549

特定のページを見つけたい時に、履歴マネージャーの日付ピッカーから最後にアクセスした日に簡単にジャンプする方法

過去にアクセスしたウェブページで覚えているのはアクセスした日だけの場合でも、Vivaldi の 履歴マネージャー から簡単に見つけることができます。

アクセスした日を元にページを見つけるには:

  1. 履歴マネージャーを開く
  2. ページの左上から日付ピッカーを有効にする
  3. カレンダーの左側に新たに表示された日付カレンダーからウェブページにアクセスした日を確認する
  4. 該当する日付をクリックし、その日にアクセスしたページのリストを表示する。右上で「日」のビューに切り替えておくこともお勧めします。
  5. 履歴をスクロールして開きたいウェブページのエントリーをダブルクリックする
Vivaldi の履歴マネージャーで矢印が日付ピッカーの切り替えボタンを指している

Tip #548

Android 版 Vivaldi で通知を許可するサイトを見直す方法

Vivaldi でブラウザとは関連のない通知をランダムに受け取ることはありますか? それは、過去に Android 版 Vivaldi でアクセスしたウェブサイトから通知に関する許可を求められた時に同意したのが理由だと考えられます。

通知に関する許可を見直すには:

  1. 設定 > コンテンツ設定 > サイトの設定 > 権限 > 通知 に移動する
  2. 必要であれば、リストで表示されたウェブサイトのドメインをタップして設定を変更してアップデートする
Android 版 Vivaldi の通知の許可設定

Tip #547

どのウェブサイトに正確な位置情報へのアクセスを許可するかを選択する方法

位置情報 は便利な機能ですが、すべてのサービスプロバイダーがユーザーの地理的位置を知る必要はありません。Vivaldi では、どのウェブサイトに位置情報へのアクセスを許可するのかをコントロールすることができます。

デフォルトでは、位置情報を使用する新しいウェブサイトはすべて、ユーザーに対してアクセス許可を確認するので、許可あるいはブロックから選択できます。デフォルトの設定を変更したり、許可を要求したサイトを確認したりするには、設定 > プライバシーとセキュリティ > ウェブサイトの許可設定 から行えます。

Vivaldi ブラウザでストリートマップが開いていて、ウェブサイトがユーザーの位置情報へのアクセス許可を求めている

Tip #546

Vivaldi の新しい動画シリーズ「Vivaldi 101」で、お気に入りの Vivaldi を活用する方法をもっと学んでみよう

ブラウザの機能やブラウザを好きなようにカスタマイズする方法を紹介する新しい動画シリーズの提供を始めました。

新しい動画が出た時に通知を受け取るには、Tip #40 のインストラクションに従って、Vivaldi の YouTube チャンネルを Vivaldi フィードに追加したり、YouTube で直接、Vivaldi チャンネルを購読 してください。

Tip #545

カスタムの Vivaldi テーマの共有時にソースをリンクするのを忘れないようにする方法

Vivaldi テーマ では Vivaldi コミュニティのメンバーにより作成されたテーマが多数提供されています。人によってはカスタムのスタートページの背景画像やツールバーボタンのアイコンをゼロから作成しています。一方、オンラインで利用できるソースを使用している人もいます。

後者の場合、自分のテーマをアップロードする時には、まず画像の使用許可があるかを確認し、次にソースに対するリンクを追加するのを忘れないでください。

Vivaldi テーマをアップロードするページで、矢印が画像のソース欄を指している

Tip #544

iOS 版 Vivaldi で最近閉じたタブを再度開く 2 つの方法

Vivaldi は最近閉じたタブをリストとして保持します。そうすることで、誤って閉じてしまったタブや、後で気が変わった時にタブを簡単に再度開くことができます。

最近閉じたタブをアクティブなタブで開くには:

  1. Vivaldi メニューを開いて「閉じたタブ」を選択する
  2. 再度開きたいリンクをタップする

最近閉じたタブを新しいタブで開くには:

  1. タブスイッチャー を開く
  2. 「閉じたタブ」にナビゲートする
  3. 再度開きたいリンクをタップする
iOS 版 Vivaldi メニューで矢印が閉じたタブのオプションを指している

Tip #543

メールを開かずにメッセージリストのプレビューで確認する方法

処理すべきメールがたくさんある場合、メッセージの最初の数行を確認して重要なメールかどうかを判断し、すぐに開くか後で処理するのかを決めることができます。

プレビューの設定を調整するには:

  1. 設定 > メール > メール設定 > メッセージリストプレビュー に移動する
  2. 表示する行数を 0 – 3 の間で選択する

また、「オンデマンドでメッセージをダウンロード」を有効にしてください。表示レイアウトを横型にしている場合、「縦書き表示でのみメッセ―プレビューを表示」を無効にしてください。

Vivaldi メールのメッセージリストでプレビューが 2 行で表示されている

Tip #542

Vivaldi.net の自分のブログの上部で重要な投稿をピン留めする方法

自分のブログの導入文や特に気に入っている投稿などをブログの上部にピン留めすれば、見逃されることはありません。

ブログ投稿をピン留めするには

  1. エディターでピン留めしたい投稿を開く
  2. 右側の投稿の設定パネルに移動する
  3. 「Stick to the top of the blog」にチェックを入れる
WordPress エディターで Vivaldi.net のブログ投稿が開いている。設定パネルで矢印が「Stick to the top of the blog」のチェックボックスを指している

Tip #541

キーボードショートカットを使ってクイックコマンドで不要なセクションをスキップしよう

クイックコマンド では、開いているタブや最近閉じたタブブックマーク履歴ページアクション、Vivaldi で利用できるコマンド、コマンドチェイン などが表示されます。利用できるオプションや検索結果には、マウスでスクロールしたり、キーボードの矢印キーを使ったりしてナビゲートできます。目当てのものを時間をかけずに探し出すには、不要なセクションをスキップしてください。

クイックコマンドでセクション間を移動するには、Alt キーをホールドしながら、 down や up キーを使用してください。

Tip #540

Android 版 Vivaldi でリンクをコピーする 4 つの方法

Android 版 Vivaldi には、現在開いているウェブページの URL をクリップボードにコピーする方法が備わっています。以下の中から自分に一番合うものを見つけてください。

アクティブタブのリンクをコピーするには:

  • アドレスバーをタップして、アドレスバーのドロップダウンメニューで「コピー」ボタンをタップする
  • アドレス欄でハイライトした URL を長押ししてメニューから「コピー」を選択する
  • Vivaldi メニュー > 共有 に移動し、共有メニューの「リンクをコピー」をタップする
  • 「このページを共有」をツールバーショートカットとして設定している場合、そのショートカットをタップして共有メニューで「コピー」ボタンをタップする

ウェブページ内のリンクをコピーするには、リンクを長押ししてコンテキストメニューから「リンクアドレスをコピー」を選択する

Android 版 Vivaldi でアドレス欄のドロップダウンメニューが表示され、矢印がコピーボタンを指している